今回は大人気CADソフト、AutoCADについて価格や使用方法、特徴などをまとめました。
これから使用する予定がある方、導入を検討している方には必見の記事です。
学生や教員が利用する場合の優待や、無料体験版についても解説します。
AutoCADとは?
皆さんは「AutoCAD(オートキャド)」をご存知でしょうか?
AutoCADとは、CADソフトウェアの中でもトップシェアを占めており、世界中で使用されているソフトウェアです。
他のCADソフトウェアと比べて、AutoCADが広く使用されているのは一体なぜなのでしょうか?
今回は、AutoCADにはどのような機能や特徴があるのか、そして導入のデメリットや料金に至るまでを徹底的に解説していきたいと思います。
数あるCADソフトの中から何故AutoCADを選ぶの?
CADとは、「Computer Aided Design」または「Computer Assisted Design」の略称で、英語だとわかりにくいですが、和訳すると「コンピュータによる設計支援」という意味になります。
従来は手書きで図面を作成していましたが、CADソフトによりパソコン上で効率的に製図をすることが可能になりました。AutoCADは、AUTODESK(オートデスク)社が開発するCADソフトウェアで、初心者にも扱いやすいことから「CADの登竜門」とも呼ばれています。
AutoCADは2次元と3次元の図面を両方作成、表示することができ、建築・機械・土木など、様々な設計や作図をすることができるソフトウェアです。
その便利さからCADソフトの中ではシェア1位、最も多くの人に使われているCADソフトウェアとして有名です。
AutoCADの特徴
AutoCADの特徴①|汎用3DCADとしてトップシェアを占める
AutoCADは、建築・土木・機械分野の汎用CADとして日本でトップシェアを占めています。世界でも広く使われており、データ共有がしやすいという特徴があります。
シェア率が高くユーザ数も多いので、作図方法や設定などの使い方の製品情報を、ネット上のサイトで得やすいというメリットもあります。
また、Autodesk社からは「AutoCADLT」という2D機能のみの製品も販売されており、2D・3DCAD共に高いシェア率を誇っています。
AutoCADLTについては、コチラの記事をご覧ください。
AutoCADの特徴②|各専門分野にも特化した様々なツールセット
建築設計専用の機能を持つAutoCAD Architecture(オートキャドアーキテクチャ)や、機械設計機能を持つAutoCAD Mechanical(オートキャドメカニカル)など、各専門分野に特化したツールセットがあり、設計用途に応じてさらに使いやすく改良されているのも他のCADソフトウェアにはないポイントです。
AutoCADで、すべてのツールセットが使用可能です。
AutoCADの特徴③|拡張性が高い
AutoCADの特徴としてもう一つ挙げられるのは、拡張性の高さです。
Autodesk App Store の拡張機能でAutoCADをカスタマイズしたり、その他のAUTODESK社製品、サードパーティーのアドオンソフト等と連携することで、様々な業界に特化した専用機能などを付加することができます。
分野に応じて様々な機能を使い分けることで、どのような業務においても最適な作図が可能になります。
AutoCADの価格・AutoCADを無料で利用する方法
AutoCADの価格
AutoCADは、AUTODESK社のホームページにて、サブスクリプション方式で直販されています。
サブスクリプション方式とは、ソフトウェアを買取るのではなく、ソフトを借りて利用した期間に応じた料金を支払うという販売方式のことを指します。AutoCADの定価は、一年あたり205,200円(税込)となっています。
価格について、詳しく解説した記事はコチラのサイトをご覧ください。
AutoCADを無料で使う方法
AutoCADは無料体験版をインストールすることによって、無料で使うことができます。
この無料体験版はAutoCADをインストールしてから30日間、無料で全機能を使用することができます。
無料体験版は機能制限もないので実務に近い形で作図でき、使い方を試してみることができるのでおすすめです。
さらに、学生または教員は有償版と同じ操作が可能な「学生版」をインストールから3年間無料で使用することができます。
3年使用するには1年ごとに学生や教員であることの証明更新が必要となります。
詳しい情報は公式サイトをご覧いただくか、サポートにお問い合わせください。
学生と教員はAutoCADを3年間も無料で利用できると言うのはとても便利なサービスですね。
また通常ダウンロード購入の場合でも、無料体験版なら30日間無料でお試しできるのはどんな人にも有り難いです。
AutoCADの推奨動作環境
高機能を備えたソフトウェアであるだけに、データ量も多くなります。そのため、導入するPCのスペックも確認する必要があります。AutoCAD2020の推奨動作環境は以下のとおりです。
オペレーティングシステム | Microsoft Windows7 SPI(64bit) Microsoft Windows8.1(64bit) Microsoft Windows10(64bit)(バージョン1803以上) |
---|---|
CPU | 64bit:2.5GHz以上のプロセッサ |
メモリ | 64bit:8GB(16GBを推奨) |
画像解析度(モニター) | 従来型ディスプレイ:True Color対応1360×768(1920×1080を推奨) 高解像度及び4Kディスプレイ |
ディスプレイカード(ビデオカード、グラフィックボード、グラボ) | 帯域幅 29 GB/秒の 1 GB GPU (DirectX 11 互換) 推奨: 帯域幅 106 GB/秒の 4 GB GPU (DirectX 11 互換) |
ディスク空き容量 | 6GB(インストール用) |
2DCADを使用する上では高スペックのPCは必要になりませんが、3DCADを使用したり解像度を要求する表現を描きたかったりする場合には、PCのスペックが重要になります。
場合によってはデータが読み込めずに画面が固まったり、データを送信できなくなったりすることがあるため、導入する前には必ずPCスペックを確認してください。
AutoCADは他にも2DCADの「AutoCADLT」というシリーズもありますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。
AutoCADを学ぶなら人気No.1のこちらのセミナーがおすすめ!
2日間で即戦力になれる!AutoDesk社公式
AutoCAD基礎セミナー
CAD初心者でも
受講できる!たった2日間
でマスター!実戦形式だから
すぐ使える!
受講者数1万人を突破したビズロードが開催している「AutoCAD基礎セミナー」は、業務で使用するスキルを身につけていただくことを前提に構築された講座です。コマンドをただなぞるようなセミナー形式ではなく実践形式に近いため、すぐに業務に活かすことができます。一般受講のほか企業研修やAutoCAD人材育成などのカリキュラムとしても利用されています。
AutoCAD基礎セミナーの特徴
AutoCAD基礎セミナーは、こんな人におすすめです。
- 2DCAD・AutoCADを業務で使われる方
- AutoCADの効果的な使い方を身につけたい方
- AutoCADの講座を初めて受講される方
- AutoCADの自己学習に限界を感じている方
- すぐにAutoCADを使えるようになりたい方
- 今後AutoCADを使用する予定の新入社員
- CAD設計のスキルを得て転職をしたい方
- AutoCADの研修・教育の一貫として使いたい方
人気の理由がわかる6つのメリット
-
01
基礎操作をしっかり学べる
基本知識や実務に必要なスキルを身につけることができます。CAD初心者でも安心して受講できます。
-
02
CADの実務実績のある講師陣
AutoCADの専門的な知識だけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています。
-
03
Autodesk社認定のセミナー
CADソフト開発元のAutodesk認定ユーザープログラムに対応している講座です。
-
04
製造業・建築業にも対応
製造業・建築業どちらの業種にも対応しています。もちろんAutoCADLTにも応用可能。
-
05
社員研修としても好評
実践形式で学べるので、社内研修として導入し業務の向上に貢献します。
-
06
選べる3つの受講スタイル
参加人数や環境に応じて「会場受講」「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
2日間でこれだけの内容を学習できる!
業務に必要なAutoCADの機能や知識をひとつひとつ把握することができ、セミナー受講後すぐに業務でご使用いただけます。
- 2日間のカリキュラム内容
-
- AutoCADの画面操作と初期設定
- オブジェクトの作成(線分/円/円弧/ポリライン/長方形/中心線など)
- オブジェクトの選択(基本/クイック選択/類似選択)
- 作図補助機能の使い方(グリッドとスナップ、オブジェクトスナップトラッキングなど)
- オブジェクトの編集(移動/オフセット/回転/トリム/フィレット/ストレッチなど)
- 画層とプロパティ(画層の設定/オブジェクトのプロパティ)
- コンテンツ(図形)の再利用(ブロック定義/配置/編集/属性定義)
- 図面への注釈:文字(文字記入/マルチテキスト/編集/スタイル設定)
- 図面への注釈:寸法(寸法記入/マルチ引出線記入/編集/スタイル設定)
- 図面への注釈:ハッチング(作成/編集)
- レイアウトの使い方(ページ設定/ビューポートの作成/コントロール)
- 異尺度対応注釈(注釈尺度の設定)
- 図面比較機能
- テンプレート(図面テンプレートの作成)
- データ管理・活用(外部参照・DWGファイルのリンク)
講座料金と直近の開催日程
受講方法は環境にあわせて3つの形式から選ぶことができます。「会場受講」は、現在、東京にて開催中。開催地から遠方の方は自宅や会社からオンラインで受講できる「ライブウェビナー」、自由に好きな時間で学習したい方は120日間何度でも視聴できる「Eラーニング」もおすすめです。
会場受講
料金28,000円(税別)
2日間(13:00-17:30)
ライブウェビナー
料金28,000円(税別)
2日間(13:00-17:30)
Eラーニング
料金20,000円(税別)
視聴期間120日間
開催日程・受講受付
※ご入力頂いたメールアドレス宛にお申し込みに関するご案内をお送りいたします。
受講した人の感想
AutoCAD基礎セミナーを受講された方の声を一部ご紹介します。受講者は日本全国各地から参加されています。これからAutoCADの導入をご検討の方、学習したい方はぜひ参考にしてください。
-
東京都 男性
受講後すぐに職場で使えるようになった。AutoCADの経験がなかったため、はじめは不安でしたが、セミナーと復習を繰り返すことで完璧に理解することができました。
-
東京都 女性
はじめてCADソフトにチャレンジ。大学を卒業するまでにAutoCADを使えるようになりたいと思い受講しました。2日間でこの料金なら独学よりも早く使い方をマスターできます。これから復習を繰り返しスキルアップしていきたいです。講師の皆さま本当にありがとうございました。
-
千葉県 男性
わかりやすく丁寧に教えてもらえました。ビズロードで以前、他のセミナーも受講しましたが、AutoCAD基礎セミナーもわかりやすく納得の内容でした。特にAutoCADの基本を短期間でしっかり学習したい人におすすめしたいです。
-
東京都 法人
社内研修にぴったりのセミナーでした。会社のAutoCAD研修として利用させていただきました。社員のレベルが異なるため不安でしたが、結果的に参加者全員、基本操作ができるようになっていました。ひとりひとり丁寧に教えてくださり社員一同、感謝いたしております。
-
鹿児島県 女性
ライブウェビナーでも問題なく参加できました。最初は独学で勉強していましたが、時間もなく限界があり手っ取り早くセミナーを受講しました。最寄りの開催会場がなかったためライブウェビナーで参加しましたが、会場と同じリアルタイムなので会場にいる感覚で受講できます。困った時もサポートがあるので安心できました。
AutoCADを導入してみよう
AutoCADは初心者でも扱いやすい2次元も3次元も扱えるCADソフトウェアであり、迅速・正確な設計に役立つ様々な機能やコマンドが搭載されています。
CADを使って業務の効率化・迅速化を図りたいと考えている方は、導入してみてはいかがでしょうか。
無料体験版もありますので、是非ダウンロードしてみてください。
また、AutoCADはコマンドを使った独特な作図方法が特徴ですので、AutoCADセミナーを利用して使い方を学ぶことをおすすめします。