facebook

3DCADの資格取得方法!使える仕事や資格階級まで徹底解説

CADとは

CADとは、機械や製造、建築の分野において、設計や製図などの作業を行えるソフトウェアです。
CADソフトには平面的に設計を行う2DCADと、3次元で立体的に設計を行う3DCADがあります。
従来では2DCADを用いて機械設計や建築設計が行われてきましたが、より詳細なシミュレーションを行いやすい3DCADが機械設計や建築設計などの現場でだんだんと普及しつつあります。

2次元的に設計を行う【2DCAD】

2DCADはドラフターで手書き製図のように設計できる

2DCADは、ドラフターでしていた手書きの製図と同じ要領で、パソコンを用いて設計製図できるソフトです。
2次元的に作図を行うため、1つの図面には1つの方向から見た情報しか書き込むことができません。そのため、まずは平面図を作ってから断面図を作成し、それらの図面を参考に各方向からの立面図を作成していきます。
各平面ごとの作図なので初心者でも製図しやすく、ドラフターを使っていた方には、そのままの要領でCADソフトに移行しやすいというメリットがあります。
その反面、各図面が自動的に対応することがないため、1つの図面に修正が入れば他の図面の修正も必要になってミスが起きやすいデメリットがあります。
従来はこの2DCADで図面を設計していましたが、現在は3DCAD化が進んでいます。

3次元的に立体で設計する【3DCAD】

3DCADのイメージ

2DCADに対して、3DCADは3次元で立体的にモデリングができるため、実際のイメージを視覚的にわかりやすく表示した状態で設計ができます。
CADの専門的な知識がなく、設計図面の見方がわからないような人でも、立体的なイメージで簡単に形状を把握することができますので、打ち合わせなどでもコミュニケーションが取りやすくなります。
3DCADは、目で見た情報としてわかりやすい図面データを作れる反面、2DCADと比べて操作が複雑で難しくなりやすいデメリットがあります
3DCADは、機械設計や建築設計などの分野で普及が進んでおり、3DCADの知識を持った技術者やCADオペレータの需要が年々高まっています。

3DCADの資格一覧

3DCADの資格として、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)の行う「3次元CAD利用技術者試験」があります。
3次元CAD利用技術者試験の種類は3つの段階に分けられています。

  • 1級
  • 準1級
  • 2級

それぞれの段階によって難易度や試験内容が異なり、機械や建築、土木やアパレルなど、幅広い専門業種で技術者として活躍できる専門技術の証明になります。

資格の取得方法・試験内容

3DCADの資格の取得方法
3次元CAD利用技術者試験は、1級、準1級、2級の3段階に分かれています。
それぞれの資格の取得方法と試験内容について詳しくご紹介していきます。

3DCADの資格取得方法

3DCADの資格である、一般社団法人コンピュータ教育振興協会の「3次元CAD利用技術者試験」は、前期と後期の、年2回行われています。
2級の受験資格の制限はないので誰でも受験が可能ですが、1級と準1級は2級に合格していないと受験資格が得られませんので注意が必要です。
また、1級と準1級は併願が可能ですので、2級合格者であれば1級か準1級のどちらかにも申し込むことが可能です。
ただし、1級・準1級が合格ラインでも2級の試験が不合格の場合はどちらも不合格になってしまいます。

「3次元CAD利用技術者試験」の試験内容

3DCADソフトを利用して、主に機械系や製造系の分野で設計・製図を行う仕事を目指す方が受験されます。

2級

3DCADシステムに従事する方で、準1級や1級にステップアップするために受験したり、関連製品の営業や管理をされている方が多く試験を受験されます。
試験方式はマークシート方式と真偽方式で60問が出題されます。
試験分野は4項目に分かれています。

  • 「3次元CADの概念」
  • 「3次元CADの機能と実用的モデリング手法」
  • 「3次元CADデータの管理と周辺知識」
  • 「3次元CADデータの活用」

以上の4項目に分かれており、3DCADの基礎的な知識を押さえておく必要があります。

準1級

3DCADシステムに従事する方で基礎的な部分を習得済みで、設計の補助やオペレーターを目指す方が試験の対象になっています。
試験方式は、3DCADソフトを使用したモデリング(パーツのみ)試験や、作成したモデルの体積・表面積などを測定し、解答群の中からもっとも近い値を選択してマークシートに記入する試験の2つに分かれています。
試験内容としては、CADリテラシー、形状認識能力・2次元図面からのパーツモデリング能力の2項目からなります。

CADリテラシーでは、実際に行う手順を基にしてコマンド機能などの3DCADの基本操作によってモデリングを行います。
2次元図面からのパーツモデリング能力では、実務の基本的な能力を総合的に判断します。

1級

1級の資格は、3DCADシステムに従事している方で操作ができるだけでなく、設計者やオペレーターの管理を行う方が試験の対象になります。
試験方式としては、3次元CADソフトを使用したモデリング(パーツおよびアセンブリ)試験と、作成したモデルの体積・表面積などを測定し、解答群の中からもっとも近い値を選択してマークシートに記入する試験の2種類です。
パーツだけではなく、完成品までイメージして3DCADを使いこなす必要があります。
試験分野は3つの分野に分かれています。

  • CADリテラシー
  • 形状認識能力・アセンブリモデリング能力
  • 2次元図面からのパーツモデリング能力

以上の3分野に分かれており、完成品の組み立てやオペレーターの管理能力を測る項目もあります

3DCADの資格を利用できる仕事一覧

資格を利用できる仕事

3DCADの資格は幅広い仕事の分野で活用できます。

  • 機械メーカー
  • 自動車メーカー
  • 製造メーカー
  • 建築設計者(設計事務所)
  • 施工管理技士(建設会社やゼネコン)
  • アパレルメーカー

3DCADの資格は、上に挙げたような仕事で役立つ資格です。
現在、3DCADの普及が進み、より複雑な製品の開発が行われていますので、3DCADの技術者を求めている業種も多岐に渡っています。

2級の資格の活用方法

2級の資格で得た知識は、3DCADの営業や管理のような業務や、各メーカーの設計者の設計補助のような仕事に活かせます。
まず2級に合格してから、準1級や1級の試験を経てステップアップしていくことが期待されます。

準1級の資格の活用方法

準1級の資格を取得すると、各製造メーカーや建築事務所での設計補助やオペレーターになることができます。
経験や知識をつけることで、設計者やオペレーターの管理業務にステップアップができます。

1級の資格の活用方法

最上級となる1級の資格は、各製造メーカーや建築事務所での設計者や設計補助、オペレーターの管理を行うことができます。
一番難しい階級になるので、1級以下の職種も全て視野に入れられる資格です。

3DCADの資格を取得するメリット

3DCADオペレーターとして活躍したいのであれば、ぜひ3DCADの資格を取得しておくのをおすすめします。
そこで、ここからは実際3DCADの資格を取得すると、どのようなメリットがあるのかお伝えします。

2Dで提案していた商品設計を、3Dを利用して提案することができる

平面図や立面図、断面図といった2D図面は、平面的な図面をいくつか組み合わせることで立体的なイメージを想像するしかありません。そのため、業界の専門的な知識のないクライアントへのプレゼンテーション用としては向いていません。
しかし、資格を取得し3DCADを使って3Dモデリングを作成することで、実際の完成予想が立体的に表示できるので、初心者や業界の専門の人ではない人にもわかりやすく提案ができます。
単に3DCAD設計ができるだけでなく、営業ツールやプレゼンツール、現場説明用ツールとしても使えるのがメリットです。

以下の動画でも分かるように、平面図よりも3DCADはディテールも感覚的に理解しやすい点が魅力です。提案力を身につける上でも、3DCADは大いに役立つでしょう。

資格を所持していることで取引先にも受け入れられやすい

3DCADの資格は、利用者のCADスキルを表す指標になります。
ですので、レベルの高い3DCAD資格を取得することで、自分のCADスキルの高さを指標として表すことができ、取引先からの信頼を得やすいメリットがあります。
そのためには、より上級の3DCAD資格が必要になりますので、CADセミナーなどで勉強してより高度な3DCADスキルを身につけることをおすすめします。

新規顧客を取りやすい

3DCADの資格を持っていると取引先に受け入れやすいのと同様に、新規の顧客を取りやすいメリットもあります。
CADの資格は、自分のCADスキルを証明するものになりますので、新規のお客さんも安心して仕事を任せてくれるようになります。
新規の顧客を集めたい人は、集客の一環として3DCADの資格を取ることも有効です。

就活や転職に利用可能

3DCADの資格は、設計者やCADオペレーターの就職活動や転職活動に使うことができます。
企業は即戦力を求めていることが多いので、3DCADの資格をアピールすることでスキルを活かして実戦力として働けることを示すことができます。
これから就職や転職をしたい人は、CAD試験を受験して3DCADの資格を取得しておくことをおすすめします。

3次元CAD利用技術者試験2級の対策におすすめのセミナー

法人・個人1,000人以上のセミナー受講者実績をもつスリプリが監修する、合格率83%で最短合格できる「3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナー」は、ACSP(一般社団法人コンピュータ教育振興協会)主催検定試験の試験対策ガイドとして紹介されている大人気の講座です。

3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナーの特徴

「3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナー」は、3DCAD業界のプロフェッショナルチームがあらゆる対策を練り続け独自に開発したカリキュラムで資格合格率83%の実績を挙げています。

また、パソコンやスマートフォン、タブレットからオンラインで受講できるので、忙しい人でも無理なくいつでもどこでも自分のペースで資格取得に向けた学習ができます。

人気の理由がわかる6つのメリット

  1. 出題傾向がわかる …過去12年分の試験内容から出題傾向を徹底分析し効率のよい試験対策を実現しています。
  2. 現役プロフェッショナル講師が指導 … 講師は3次元CADのプロ!業界の今を知り尽くした専属講師が3DCAD資格取得に必要な知識をマンツーマンで徹底解説します。
  3. 万全の試験対策&就活対策 … 3次元CAD利用技術者2級試験の対策のみならず、3DCAD関連の幅広い業界の知識が身につくので就職活動にも有利です。
  4. 合計8時間 短期間で完全網羅 … オンライン講義は全7回、合計8時間の講座で2級試験対策を無駄なく集中的に完全網羅します。
  5. 回毎の小テスト制で苦手克服 … 各回の最後に小テストを実施。苦手項目をしっかり把握しながら資格試験対策を進められます。苦手部分を繰り返し視聴すことで自然に覚えることが可能です。
  6. あらゆるデバイスで受講可能 … スマートフォン、PC、タブレットで受講することができます。スキマ時間で受講できるので多忙で時間のない方にも最適な学習方法です。

結果にこだわるeラーニング!

合格率を高めるために徹底した資格試験対策を実施しています。

実際の2級の試験問題は、3DCADの考え方やデータの管理、製造業に関する知識などを問う筆記試験となっています。
このセミナーでは、過去12回分の試験内容を徹底的に解析した独自の出題傾向に沿って学習することで無駄なく効率の良い試験対策が可能です。

学習の流れとカリキュラム内容

学習フローのイメージ

試験対策基礎

  • 出題傾向の把握
  • 3次元CADの概要

第1回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 3次元モデルのデータ構造と表示技術

第2回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 3次元CADによる設計(モデリング手法)

第3回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 3次元CADの実用化とアセンブリモデリング

第4回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 3次元CADデータの管理・ネットワーク

第5回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 3次元CADデータの周辺知識

第6回 小テスト+解説(試験対策ポイント)

  • 最終模擬試験+解説(総復習)

セミナー費用

3次元CAD利用技術者試験2級オンライン対策講座 eラーニング特価:27,500円(期間中はいつでも視聴し放題)

3DCADの資格まとめ

3DCADは製造メーカーや機械メーカー、建築設計事務所などで多くの需要があり、3DCADの資格は就職や転職を行う上で有利に使うことができます。
知識をつけるために2級の資格勉強から始めて、オペレーターの管理まで行える1級まで資格を取ることであなた自身のステップアップにも繋がります。
スキルアップにも繋がる3DCAD試験の合格を目指したいは、ぜひ効率的に3DCADを学習できるセミナーを利用してみてはいかがでしょうか。

関連記事

最新情報をチェックしよう!