建築や機械の分野で設計ツールとして利用されるCADですが、CADの知識や技術を評価する「CAD利用技術者試験」という試験があることを知っていますか?
この記事では、CAD利用技術者試験の試験内容や難易度についてご紹介していきます。
この記事を読んで、CAD利用技術者試験の内容をよく理解して合格を目指しましょう。
CAD利用技術者試験とは
CAD利用技術者試験とは、CADシステムに関する知識や実技スキルを評価するための技術試験です。
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催している試験で、CADシステム全般に関する知識や、建築や機械の分野で作図能力やトレース能力などを問われます。
CADの知識だけではなく、業務上の知識やパソコン処理の知識も必要になるので、CAD利用技術者試験の学習によってCADを使用する業務での幅広い知識や技術を身につけられます。
同じCAD試験である「建築CAD検定試験」との違いは、 「建築CAD検定試験」が実技試験のみであるのに対して「CAD利用技術者試験」は実技試験に加えて筆記試験があり、CADに関するより専門的な知識が必要になるという点です。
CAD利用技術者試験の種類
CAD利用技術者試験は、扱うCADの種類によって試験が2つに分けられています。
- 3次元CAD
- 2次元CAD
上記の2種類があり、それぞれに1級から2級までの試験が用意されています。
3次元CAD利用技術者試験
3DCADを使った3次元CAD利用技術者試験には、以下の3つの試験が用意されています。
- 1級
- 準1級
- 2級
1級と準1級の受験資格は、2級合格者のみとなっています。
2次元CAD利用技術者試験
2DCADを使った2次元CAD利用技術者試験には、以下の3つの試験が用意されています。
- 1級(機械、建築、トレース)
- 2級
- 基礎
1級の受験資格は、過去の1級有資格者と2級有資格者となっています。
階級ごとの内容・難易度
ここからは、受験する階級ごとの内容や難易度について詳しく説明していきます。
3次元CAD利用技術者試験
3次元CAD利用技術者試験は、立体的にオブジェクト設計を行う3DCADに関する試験です。
それぞれの階級の試験内容や難易度については、以下の通りです。
1級
試験内容
2次元図面から3Dのパーツをモデリングしたり、パーツモデリングを作成して組み立てることでアセンブリパーツを作成したりします。
また、作成したモデルの体積や表面積などを測定し、選択肢の中から選択する問題も出題されます。
合格率
- 2019年後期:35.78%
- 2019年前期:21.00%
- 2018年後期:24.30%
- 2018年前期:39.71%
合格率は各年度によってかなりバラつきがあり、高い時には50%超えの年もあります。
ただ、低い時には20%を切る年もありますので、簡単な試験ではないことがわかります。
準1級
試験内容
3DCADを用いた3Dモデリングを行います。
1級とは異なり、アッセンブリまでは作成せずパーツの作成までが試験範囲となっています。
また、作成したモデルの体積や表面積の測定、選択肢の中からの回答が1級と同様にあります。
合格率
- 2019年後期:30.61%
- 2019年前期:47.65%
- 2018年後期:52.40%
- 2018年前期:42.14%
準1級の合格率はだいたい50%になっており、1級と比べるとかなり難易度が低くなっています。
2級
試験内容
2級の試験は筆記試験となっています。
マークシートによる選択問題や、真偽方式の試験です。
3DCADの歴史やモデリング機能、設計・解析の方などのCADソフトに関連する知識から、CADとネットワークや情報セキュリティについてなど、CADやパソコンに関する業務上の全般的な知識が問われます。
合格率
- 2019年後期:55.08%
- 2019年前期:68.06%
- 2018年後期:47.30%
- 2018年前期:35.75%
2級の合格率は、低い時では30%前後の年もあります。
3次元CAD試験の中では下位の資格ではありますが、難易度としてそこまで低いものではないことがわかります。
2次元CAD利用技術者試験
2次元CAD利用技術者試験は、平面的に設計を行っていく2DCADに関する試験です。
それぞれの階級の試験内容や難易度については、以下の通りです。
1級(機械、建築、トレース)
試験内容
2次元CADの1級は機械、建築、トレースの3種類に分かれています。
機械は機械設計事務所や設備メーカー、建築は建築設計事務所や住宅メーカー、トレースは土木設計事務所やアパレルメーカーなどの業務を目指す方が対象となっています。
実技と筆記がセットになっており、機械と建築ではそれぞれに関する設計図面を作成する内容になっています。
トレースでは、コマンド機能やレイヤ機能を使って図面のトレースや投影に関する能力が求められます。
合格率
- 2019年後期(トレース):58.06%
- 2019年後期(建築):34.69%
- 2019年後期(機械):27.02%
- 2019年前期(トレース):62.96%
- 2019年前期(建築):41.03%
- 2019年前期(機械):48.08%
どの年もトレースの合格率が高めになっており、建築や機械は20%前後の年もあれば70%を超える年もあります。
2級
試験内容
CADを使った業種を目指す方や従事して間もない方を対象に、筆記試験が行われます。
筆記試験ではCADの関する機能や運営に関する問題が出題され、一般製図に関する表現方法などを問われる製図試験があります。
合格率
- 2019年度:49.20%
- 2018年度:50.20%
- 2017年度:54.10%
- 2016年度:53.30%
2級の合格率はだいたい50%を推移しており、低い年には30%まで落ち込む時もありますので、1級と比べて難易度が格段に優しくなるわけでは無さそうです。
基礎
試験内容
これからCADを本格的に学ぶ方や、3ヶ月程度の就学者を対象に筆記試験が行われます。
CADに関する基本的な知識や、三角形などの図形や三平方の定理など、数学に関する基礎的な問題も出題されます。
合格率
- 2019年度:65.70%
- 2018年度:79.60%
- 2017年度:58.70%
- 2016年度:64.70%
基礎の合格率はどの年も50%を超えており、高い年は80パーセントもあります。
基礎的な内容の試験で合格率も高いので、比較的易しめの試験となっています。
2級から難易度が上がる(おすすめセミナー)
CAD利用技術者試験は、2次元CADの基礎試験は簡単な基礎的な試験となっていますが、2級以上の試験は難易度がかなり上がっています。
特に準1級以上の試験は専門的な知識が必要になり、中にはCADを使った業務に携わって長い人でも難しい問題も出題されます。
業務をしながら独学で勉強するのは、なかなか至難の技だと言えます。
そこでおすすめなのが、スリプリのオンライン対策講座です。
このセミナーは、CAD利用技術者試験を主催する一般社団法人コンピュータソフトウェア協会に試験対策ガイドとして紹介されている安心のセミナーで、試験の最短合格を目指すことができます。
また、現役のプロ講師によるマンツーマン指導で、過去12年分の試験問題の分析による傾向対策によって、効果的な学習ができます。
スマホからも受講できる短期間集中のオンライン講座で、皆さんもCAD利用技術者試験の合格を目指してみませんか?
オンラインセミナーについて、詳しくはコチラをご覧ください。
3次元CAD利用技術者試験2級の対策におすすめのセミナー
合格率83%!最短合格できる!3次元CAD利用技術者試験2級
対策オンライン講座
最新出題傾向
がわかる!3DCAD現役プロ
講師が指導!万全の試験対策
&就活対策!
法人・個人1,000人以上のセミナー受講者実績をもつスリプリが監修する「3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナー」は、ACSP(一般社団法人コンピュータ教育振興協会)主催検定試験の試験対策ガイドとして紹介されている大人気の講座です。
3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナーの特徴
合格率83%の実績
「3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナー」は、CAD業界のプロフェッショナルチームがあらゆる対策を練り続け独自に開発したカリキュラムで合格率83%の実績を挙げています。また、パソコンやスマートフォン、タブレットからオンラインで受講できるので忙しい人でも無理なくいつでもどこでも自分のペースで学習できます。
人気の理由がわかる6つのメリット
-
01
出題傾向がわかる!
過去12年分の試験内容から出題傾向を徹底分析し効率のよい試験対策を実現しています。
-
02
現役プロフェッショナル講師が指導!
講師は3次元CADのプロ!業界の今を知り尽くした専属講師が資格取得に必要な知識をマンツーマンで徹底解説します。
-
03
万全の試験対策&就活対策!
3次元CAD利用技術者2級試験の対策のみならず、幅広い業界の知識が身につくので就職活動にも有利です。
-
04
合計8時間 短期間で完全網羅!
オンライン講義は全7回、合計8時間の講座で2級試験対策を無駄なく集中的に完全網羅します。
-
05
各回毎の小テスト制で苦手克服!
各回の最後に小テストを実施。苦手項目をしっかり把握しながら学習を進められます。苦手部分を繰り返し視聴すことで自然に覚えることが可能です。
-
06
あらゆるデバイスで受講可能!
スマートフォン、PC、タブレットで受講することができます。スキマ時間で受講できるので多忙で時間のない方にも最適な学習方法です。
結果にこだわるeラーニング!
合格率を高めるために徹底した試験対策を実施しています。実際の2級の試験問題は、3DCADの考え方やデータの管理、製造業に関する知識などを問う筆記試験となっています。このセミナーでは、過去12回分の試験内容を徹底的に解析した独自の出題傾向に沿って学習することで無駄なく効率の良い試験対策が可能です。
- 学習の流れとカリキュラム内容
-
- 出題傾向の把握
- 3次元CADの概要
- オブジェクトの選択(基本/クイック選択/類似選択)
- 第1回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 3次元モデルのデータ構造と表示技術
- 第2回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 3次元CADによる設計(モデリング手法)
- 第3回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 3次元CADの実用化とアセンブリモデリング
- 第4回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 3次元CADデータの管理・ネットワーク
- 第5回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 3次元CADデータの周辺知識
- 第6回 小テスト+解説(試験対策ポイント)
- 最終模擬試験+解説(総復習)
セミナー料金とお申込みについて
オンライン講座だから期間中は視聴し放題!自分のペースでいつでもどこでも学習することが可能です。
3次元CAD利用技術者試験2級対策オンラインセミナーの受講受付

※ご入力頂いたメールアドレス宛にお申し込みに関するご案内をお送りいたします。
CAD利用技術者試験についてまとめ
ここまで、CAD利用技術者試験の内容や難易度についてご紹介してきました。
2級以上はより専門的な内容になって難易度が高くなりますので、オンラインセミナーをうまく利用して最短合格を目指しましょう。