facebook

CAD利用技術者試験とは?種類や各難易度を徹底解説

建築や機械の分野で設計ツールとして利用されるCADですが、CADの知識や技術を評価する「CAD利用技術者試験」という試験があることを知っていますか?
この記事では、CAD利用技術者試験の試験内容や難易度についてご紹介していきます。
この記事を読んで、CAD利用技術者試験の内容をよく理解して合格を目指しましょう。

CAD利用技術者試験とは

CAD試験のイメージ
CAD利用技術者試験とは、CADシステムに関する知識や実技スキルを評価するための技術試験です。
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催している試験で、CADシステム全般に関する知識や、建築や機械の分野で作図能力やトレース能力などを問われます。
CADの知識だけではなく、業務上の知識やパソコン処理の知識も必要になるので、CAD利用技術者試験の学習によってCADを使用する業務での幅広い知識や技術を身につけられます。

同じCAD試験である「建築CAD検定試験」との違いは、 「建築CAD検定試験」が実技試験のみであるのに対して「CAD利用技術者試験」は実技試験に加えて筆記試験があり、CADに関するより専門的な知識が必要になるという点です。

CAD利用技術者試験の種類

CAD利用技術者試験は、扱うCADの種類によって試験が2つに分けられています。

  • 3次元CAD
  • 2次元CAD

上記の2種類があり、それぞれに1級から2級までの試験が用意されています。

3次元CAD利用技術者試験

3DCADを使った3次元CAD利用技術者試験には、以下の3つの試験が用意されています。

  • 1級
  • 準1級
  • 2級

1級と準1級の受験資格は、2級合格者のみとなっています。

2次元CAD利用技術者試験

2DCADを使った2次元CAD利用技術者試験には、以下の3つの試験が用意されています。

  • 1級(機械、建築、トレース)
  • 2級
  • 基礎

1級の受験資格は、過去の1級有資格者と2級有資格者となっています。

階級ごとの内容・難易度

3DCADのイメージ
ここからは、受験する階級ごとの内容や難易度について詳しく説明していきます。

3次元CAD利用技術者試験

3次元CAD利用技術者試験は、立体的にオブジェクト設計を行う3DCADに関する試験です。
それぞれの階級の試験内容や難易度については、以下の通りです。

1級

試験内容

2次元図面から3Dのパーツをモデリングしたり、パーツモデリングを作成して組み立てることでアセンブリパーツを作成したりします。
また、作成したモデルの体積や表面積などを測定し、選択肢の中から選択する問題も出題されます。

合格率
  • 2019年後期:35.78%
  • 2019年前期:21.00%
  • 2018年後期:24.30%
  • 2018年前期:39.71%

合格率は各年度によってかなりバラつきがあり、高い時には50%超えの年もあります。
ただ、低い時には20%を切る年もありますので、簡単な試験ではないことがわかります。

準1級

試験内容

3DCADを用いた3Dモデリングを行います。
1級とは異なり、アッセンブリまでは作成せずパーツの作成までが試験範囲となっています。
また、作成したモデルの体積や表面積の測定、選択肢の中からの回答が1級と同様にあります。

合格率
  • 2019年後期:30.61%
  • 2019年前期:47.65%
  • 2018年後期:52.40%
  • 2018年前期:42.14%

準1級の合格率はだいたい50%になっており、1級と比べるとかなり難易度が低くなっています。

2級

試験内容

2級の試験は筆記試験となっています。
マークシートによる選択問題や、真偽方式の試験です。
3DCADの歴史やモデリング機能、設計・解析の方などのCADソフトに関連する知識から、CADとネットワークや情報セキュリティについてなど、CADやパソコンに関する業務上の全般的な知識が問われます。

合格率
  • 2019年後期:55.08%
  • 2019年前期:68.06%
  • 2018年後期:47.30%
  • 2018年前期:35.75%

2級の合格率は、低い時では30%前後の年もあります。
3次元CAD試験の中では下位の資格ではありますが、難易度としてそこまで低いものではないことがわかります。

2次元CAD利用技術者試験

2次元CAD利用技術者試験は、平面的に設計を行っていく2DCADに関する試験です。
それぞれの階級の試験内容や難易度については、以下の通りです。

1級(機械、建築、トレース)

試験内容

2次元CADの1級は機械、建築、トレースの3種類に分かれています。
機械は機械設計事務所や設備メーカー、建築は建築設計事務所や住宅メーカー、トレースは土木設計事務所やアパレルメーカーなどの業務を目指す方が対象となっています。
実技と筆記がセットになっており、機械と建築ではそれぞれに関する設計図面を作成する内容になっています。
トレースでは、コマンド機能やレイヤ機能を使って図面のトレースや投影に関する能力が求められます。

合格率
  • 2019年後期(トレース):58.06%
  • 2019年後期(建築):34.69%
  • 2019年後期(機械):27.02%
  • 2019年前期(トレース):62.96%
  • 2019年前期(建築):41.03%
  • 2019年前期(機械):48.08%

どの年もトレースの合格率が高めになっており、建築や機械は20%前後の年もあれば70%を超える年もあります。

2級

試験内容

CADを使った業種を目指す方や従事して間もない方を対象に、筆記試験が行われます。
筆記試験ではCADの関する機能や運営に関する問題が出題され、一般製図に関する表現方法などを問われる製図試験があります。

合格率
  • 2019年度:49.20%
  • 2018年度:50.20%
  • 2017年度:54.10%
  • 2016年度:53.30%

2級の合格率はだいたい50%を推移しており、低い年には30%まで落ち込む時もありますので、1級と比べて難易度が格段に優しくなるわけでは無さそうです。

基礎

試験内容

これからCADを本格的に学ぶ方や、3ヶ月程度の就学者を対象に筆記試験が行われます。
CADに関する基本的な知識や、三角形などの図形や三平方の定理など、数学に関する基礎的な問題も出題されます。

合格率
  • 2019年度:65.70%
  • 2018年度:79.60%
  • 2017年度:58.70%
  • 2016年度:64.70%

基礎の合格率はどの年も50%を超えており、高い年は80パーセントもあります。
基礎的な内容の試験で合格率も高いので、比較的易しめの試験となっています。

2級から難易度が上がる(おすすめセミナー)

オンラインセミナーのイメージ
CAD利用技術者試験は、2次元CADの基礎試験は簡単な基礎的な試験となっていますが、2級以上の試験は難易度がかなり上がっています。
特に準1級以上の試験は専門的な知識が必要になり、中にはCADを使った業務に携わって長い人でも難しい問題も出題されます。
業務をしながら独学で勉強するのは、なかなか至難の技だと言えます。
そこでおすすめなのが、スリプリのオンライン対策講座です。
このセミナーは、CAD利用技術者試験を主催する一般社団法人コンピュータソフトウェア協会に試験対策ガイドとして紹介されている安心のセミナーで、試験の最短合格を目指すことができます。
また、現役のプロ講師によるマンツーマン指導で、過去12年分の試験問題の分析による傾向対策によって、効果的な学習ができます。
スマホからも受講できる短期間集中のオンライン講座で、皆さんもCAD利用技術者試験の合格を目指してみませんか?
オンラインセミナーについて、詳しくはコチラをご覧ください。

3次元CAD利用技術者試験2級の対策におすすめのセミナー

スリプリ監修の「3次元CAD利用技術者試験2級対策講座」は低価格で気軽に試験対策を行えるセミナーです。
短期間の受講で結果を出すこともでき、資格取得にぴったりの講座となっています。

3次元CAD利用技術者試験 2級対策講座の特徴

「3次元CAD利用技術者試験2級対策講座」では3次元CAD利用技術者試験の2級の対策講座を実施しています。試験問題の出題傾向や3次元CADの基礎、データ構築やモデリング手法など幅広く学べるのが魅力です。全てのカリキュラムを終える段階になると最終模擬試験も行われ、自分がどのくらいのレベルまで到達したのか把握出来ます。本番前に自分の弱点を知ることができ、試験に合格するために苦手な部分の復習が行出来るのも嬉しいポイントです。

すぐに試験の知識が学べる!

このセミナーの魅力的な部分の一つに、短期間で試験対策が終えられるところがあります。講義と課題、解説の全7回、全部で8時間という短い時間で試験対策ができ、忙しい合間にも効率的に勉強が出来るのもメリットです。

価格が他と比べて安い!

低価格でサービスを展開しているのも、おすすめポイントの一つです。「3次元CAD利用技術者試験2級対策講座」の料金は27,500円で、申し込んでから1年間はいつでも動画の視聴が可能となっています。支払い方法はクレジットカードか銀行振込のみで、いつでも申し込めます。また視聴前ならキャンセル料が掛かりません。

CAD利用技術者試験についてまとめ

ここまで、CAD利用技術者試験の内容や難易度についてご紹介してきました。
2級以上はより専門的な内容になって難易度が高くなりますので、オンラインセミナーをうまく利用して最短合格を目指しましょう。

CAD利用技術者試験とは?
最新情報をチェックしよう!