solidworkとはどんなソフトウェア?
solidworksは3次元CADソフトウェアの一つで、高いパフォーマンスを有していることから多くの人に注目されています。
3次元での製品設計や2次元での図面作成ができるだけでなく、コミュニケーションツールとしての機能も兼ね備えているなど、使いやすくするための工夫が多数施されているのが特徴です。
業務効率化に向けたソフトウェアのアップデートも毎年おこなわれてきていて、ワークフローを明確かつ効率よく設計できるようになっているのも特色です。
開発設計から製品製造に至るまで一貫して取り扱えるプラットフォームとして活用できるソフトウェアとして人気があります。
solidworksの種類
Solidworksにはファミリー製品も多く存在し、その連携によって多岐にわたる業務に活用することが可能です。3次元CADによる設計や開発が必要とされるさまざまな現場に特化した機能を搭載しているソフトウェアが多くなっています。
Solidworks electrical
Solidworks electricalは電気設計や制御システムの構築に特化しているソフトウェアで、二次元の電気回路の作成も直感的に行えるのが特徴です。
Solidworks plastics
Solidworks plasticsではプラスチック製品の製品デザインに適していて、樹脂の流動性解析についても簡単におこなえます。
Solidworks flow simulation
Solidworks flow simulationでは流体のシミュレーションをするためのソフトウェアでSolidworksに完全に統合されています。
熱伝導率や流体力などについても速やかに計算できる有用なツールです。
この他にもSolidworksによる開発を支援するSOLiShie for Solidworksといったツールも利用できるなど、関連ツールが豊富にあります。
ファミリー製品まで上手に使いこなすことができれば多様な種類の製品の設計をスムーズにおこなえるようになるでしょう。
Solidworksの機能を確認しよう
Solidworksには三種類のラインナップがあり、それぞれで価格と利用できる機能が異なっています。
最も機能が優れているのがSolidworks premium、その下位に位置しているのがSolidworks professional、最も標準的な機能のみが揃えられているのがSolidworks standardです。
Standard版の機能
3次元でも使用できるCADソフトウェアとしての基本機能に加えてSolidworksオリジナルの機能がいくつか搭載されているのが特徴です。インポートモデルの自動フィーチャー機能や生産性向上機能が代表的なものです。また、部品の簡易静解析や流体簡易解析などの解析ツールも含まれています。まずはSolidworksの使い勝手の良さを確認したいというときにも候補にできるバージョンですが、より高度な設計をしたいという場合には上位バージョンを選ぶ必要が生じるでしょう。なお、サブスクリプションにも申し込めばCNC加工プログラミングも利用可能です。
Professional版の機能
使用できる機能が大幅に拡張されています。
特に業務フローを改善させるための機能やツールが豊富に搭載されているのが特徴です。
デザインコミュニケーション、や簡易データ管理、タスクスケジューラーが典型例でしょう。
部品の加工コスト検証やフォトリアリスティックレンダリング、電気系CADと機械系CADの連携なども可能になっています。
標準部品ライブラリも入っているので使い方次第で効率的に業務をこなせるようになるでしょう。
設計や図面の自動チェック機能もあるのでミスを減らせる点でも優れています。
Premium版の機能
さらに機能が拡張されていて、高度な技術を持っているエンジニアでも満足して使える仕上がりになっています。
ルーティングや局面サーフェスの平坦化、線型静解析やモーションシミュレーションといった機能が新たに搭載されています。
配管設計や配線設計などがとてもやりやすくなっているため、プロとして使いこなせるソフトウェアが欲しいというときに適しているバージョンです。
機能一覧
パッケージ別の機能一覧です。
機能 | Standard版 | Professional版 | Premium版 |
---|---|---|---|
CADの基本機能 | ○ | ○ | ○ |
デザインコミュニケーション | ○ | ○ | |
フィーチャー認識 | ○ | ○ | |
標準部品ライブラリ | ○ | ○ | |
フォトリアリスティックレンダリング | ○ | ○ | |
設計標準チェック | ○ | ○ | |
生産向上ツール | ○ | ○ | |
タスクスケジューラー | ○ | ○ | |
簡易CADデータ管理 | ○ | ○ | |
スキャンデータ利用 | ○ | ||
ルーティング(配管・ハーネス・チューブ) | ○ | ||
電気系CADと機械系CADの連携 | ○ | ||
公差スタックアップ解析 | ○ | ||
部品の簡易静解析(ソリッド要素・パートのみ) | ○ | ○ | ○ |
流体簡易シミュレーション | ○ | ○ | ○ |
持続可能性の簡易検証 | ○ | ○ | ○ |
線形静解析(ビーム・シェル・ソリッド要素サポート、アセンブリのサポート) | ○ | ||
モーションシミュレーション | ○ |
Solidworksの価格を確認しよう
Solidworksの価格には、ライセンス価格とサブスクリプションサービス価格の2種類があります。
ライセンス価格とは
Solidworks本体の価格です。
パッケージ | 価格 |
---|---|
Standard版 | 985,000円 |
Professional版 | 1,180,000円 |
Premium版 | 1,580,000円 |
サブスクリプションサービス価格とは
通常サブスクリプションと言えば、「決められた期間のみ利用する」というライセンス契約のことですが、Solidworksのサブスクリプションは「年間保守契約」を意味します。年間保守契約をすると様々な特典が付いてきます。
サブスクリプションサービス価格
年間保守契約料は、毎年更新時に支払うこととなります。価格はパッケージとソフトのライセンスによって違います。
パッケージ | ライセンス | 価格 |
---|---|---|
Standard版 | スタンドアロン版 | 192,000円 |
ネットワーク版 | 224,400円 | |
Professional版 | スタンドアロン版 | 192,000円 |
ネットワーク版 | 224,400円 | |
Premium版 | スタンドアロン版 | 312,000円 |
ネットワーク版 | 356,400円 |
スタンドアロンとネットワークの違い
スタンドアロン版は、パソコン1台でのみ使用できるライセンスです。インストールされたパソコンでのみ使用できます。別のパソコンで使用する場合は、ライセンスの移動手続きが必要となります。
一方、ネットワーク版は購入したライセンス数に関係なく複数のパソコンにソフトをインストールすることができます。ネットワークを介して購入したライセンス数まで同時利用が可能となります。
サブスクリプションサービスの特典
サブスクリプションサービス契約に加入することで、以下の特典を受けることが出来ます。
- 最新バージョンの利用
- 最新サービスパックのダウンロード
- Solidworks製品に関する機能強化要求の提出
- 次期バージョンのプレリリース版のダウンロード
- 認定試験の無償受験
- ソリッドワークス本社のサポートWebページへのアクセスと情報閲覧
- Solidworks Visualize、Solidworks CAMの無償利用
体験版で操作性を確認してみよう
SolidWorksでは、製品デモを行っています。購入前にデモンストレーションでその操作性や性能を確認することが出来ます。
また、ブラウザで使用する体験版も準備していますので、Solidworksの公式サイトに準備されているチュートリアルを見ながら操作を体験することも出来ます。
solidworksの特徴と使用するメリットとは
Solidworksを導入するメリットには以下の様なものがあります。
- 3次元をベースにした設計が出来る
- 操作習得が容易
- 導入コストを抑えられる
- Solidworksは3Dなので使いやすく、設計のコミュニケーションも簡単に
3次元をベースにした設計が出来る
Solidworks以外にもいろいろなCADソフトウェアがありますが、Solidworksを選ぶメリットは3次元をベースにした設計ができることです。
昔から使用されているCADソフトウェアは二次元で設計することを想定して開発されてきたものが多く、その発展機能として3次元設計をできるようにしてあります。
そのため、3次元でのデザインをするための機能があまり充実していなかったり、精度にかけてしまったりすることも少なくありません。
最初から3次元設計をするのを前提にして作り上げられているSolidworksであれば機能面で不足を感じることもなく、精度の高い設計ができるようになります。
操作習得が容易
また、Solidworksは習得が容易ですぐに現場で使用できるユーザーインターフェースになっているのも特徴です。
Solidworks以外にも3次元設計を想定して開発されてきたCADソフトウェアはありますが、設計するのに高いレベルのスキルが必要となる場合が多くなっています。
使いこなせずに諦めてしまうユーザーも珍しくはなく、導入の時点でデモをしてもらったときに既に断念しているケースもあるのが実態です。
しかし、Solidworksでは視覚的な表現を重視し、直感的に操作できるように仕上げられています。
そのため、設計や解析のための高度な機能も短期間で使いこなせるようになり、高いレベルの設計ができるようになるのがメリットです。
導入コストを抑えられる
多機能な3DCADの導入を考える場合、企業規模や産業によって違いはありますが、CATIAやPro-EなどのハイエンドクラスのCADの導入を考えることでしょう。
しかし、ハイエンドクラスのCADの導入には数千万円以上かかるとも言われています。
一方、SolidworksはミドルレンジクラスのCADでありながらハイエンドクラスのCADと同程度の機能を備え、且つ、導入にはハイエンドクラスほどの費用を要しません。導入コストがかかり過ぎるという点も3DCAD導入を見合わせる要因の1つでもありますので、コストがかからないという点はメリットの1つと言えます。
solidworksは3Dなので使いやすく、設計のコミュニケーションも簡単に
3次元で視覚的にわかりやすくデザインされると専門家でなくても内容を直感的に理解しやすくなります。
そのデータをコミュニケーションツールとしても使えるように設計されているのもsolidworksの魅力です。
製品の企画から設計、生産に至るまで視覚的に理解できるデータに基づいたコミュニケーションを取れるプラットフォームになります。
さらには調達や保守、営業やマーケティングなどの業務にも正確な情報を応用することが可能です。
製品の設計を通して一貫した社内コミュニケーションのツールとしても活用できるのはsolidworksの特色でしょう。
SOLIDWORKSを学ぶなら満足度No.1のこちらのセミナーがおすすめ!
2日間でSOLIDWORKSのプロになろう!実践的に学べる
SOLIDWORKSセミナー
-
3DCAD初心者でも受講できる!操作に不安な人にもおすすめ!
-
短期間でモデリング・部品・アセンブリ・図面の基本操作をマスター!
-
実戦形式だからすぐに実務でSOLIDWORKSが使えるようになる!
受講者数1万人を突破したビズロードが開催している「実践的に学べるSOLIDWORKSセミナー」は、SOLIDWORKSを業務で使用するスキルを身につけることを前提に構築された講座です。オリジナルのテキスト(全167ページ)と実務に即した課題を基にトレーニングすることで、業務レベルのSOLIDWORKSスキルが身につきます。SOLIDWORKSのCADスペシャリストがゼロから順番に教えてくれるので、3DCAD初心者でも安心して受講できます。
SOLIDWORKSセミナーの特徴
実践的に学べるSOLIDWORKSセミナーは、到達目標ごとに2つのコース(各1日間)を設定しています。「ベーシック(初級者)コース」は、SOLIDWORKSの基礎知識と基本設定について学習し、モデリング方法やエラー修復、フィーチャオプションの使い分け、図面化などができるようになります。「アドバンスコース(中級者)」は、高度なモデリングや実戦向きのSOLIDWORKSの使い方をわかりやすくレクチャーします。よりSOLIDWORKSを使いこなしていただくために両コースをお得に受講できる「マスターコース」がおすすめです。

人気の理由がわかる6つのメリット
-
01
実践形式でしっかり学べる
業務で必要な設定や機能を短期間で楽しく習得。CAD初心者でも安心して受講できます。
-
02
CADの実務実績のある講師陣
SOLIDWORKSの専門的な知識だけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています。
-
03
コマンド知識を十分に把握できる
業務に必要なコマンド知識をひとつひとつ把握することができ受講後すぐにSOLIDWORKSを業務で使うことができます。
-
04
好評のオリジナルテキスト
復習や反復学習にも使える全167ページのオリジナルテキストが付いています。
-
05
社員研修に使える
法人様の社内研修・新人教育ツールとしてもご利用いただけます。
-
06
選べる2つの受講スタイル
参加人数や環境に応じて「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
2日間でこれだけの内容を学習できる!
2日間の「ベーシックコース」+「アドバンスコース」で、SOLIDWOKSマスターになろう!
- ベーシックコース
- SOLIDWORKSの基礎知識と基本設定
- 画面操作方法
- 座標平面の考え方
- オプションの設定
小型液晶ディスプレイのモデリングと図面作成
- スケッチからのモデリング
- パラメトリックモデリング
- フィーチャの作成と変更
- 履歴を利用した形状修正
- 文字の装飾
- 2次元図面作成
- 設計変更と図面の連動
スケッチの寸法と拘束の練習課題
- スマート寸法によるスケッチの修正
- 幾何拘束の作成
データの管理・共有方法
- データの保存とエクスポート
- データの種類と拡張子(部品・アセンブリ・図面)
- データのインポート
- データの共有(eDrawings)
サーフェスモデリング
- サーフェスタブの挿入
- スイープ面の作成方法
- パッチ面の作成方法
- サーフェス面のソリッド化
- アドバンスコース
- 履歴の無いデータの編集
- 外部データのインポート設定
- IGESデータの修正・ソリッド化
ボトムアップ設計とトップダウン設計
- 複数部品を使ったアセンブリ(組立品)の概要
- ボトムアップ設計の概要 (メリット・デメリット)
- トップダウン設計の概要 (メリット・デメリット)
ドローンの設計
- 隣接部品のモデリング
- シートメタル機能の使い方
- サーフェスモデリング
- アニメーションによる組み立てシミュレーション
- 2次元図面作成
- 部品表の作成
- コンポーネントの設計変更と図面連動
講座料金と直近の開催日程
受講方法は環境に2つの形式から選ぶことができます。自宅や会社からオンラインで受講できる「ライブウェビナー」、自由に自分のペースで学習したいなら120日間何度でも視聴できる「Eラーニング」がおすすめです。Eラーニングは実際のセミナーを撮影・Eラーニング用に再編集した内容になっています。
ライブウェビナー
ベーシックコース
料金35,000円(税別)
1日間(10:00-17:30)
アドバンスコース
料金35,000円(税別)
1日間(10:00-17:30)
マスターコース
料金68,000円(税別)
ベーシック+アドバンス
Eラーニング
ベーシックコース
料金25,000円(税別)
視聴期間120日間
アドバンスコース
料金25,000円(税別)
視聴期間120日間
マスターコース
料金48,000円(税別)
ベーシック+アドバンス
開催日程・受講受付
※ご入力頂いたメールアドレス宛にお申し込みに関するご案内をお送りいたします。
受講した人の感想
SOLIDWORKSセミナーを受講された方の声を一部ご紹介します。受講者は日本全国各地から参加されています。SOLIDWORKSの導入をご検討の方、これからSOLIDWORKSを学習したい方はぜひ参考にしてください。
-
東京都 男性
初めての3DCAD体験。大変お世話になりました。3次元のCADを使うのが初めてで、2次元のCADを使っていたのでセミナーについていけないかと思いましたが、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
-
神奈川県 法人
社員研修として利用させていただきました。新しく採用した新人2名を受講させました。新人2名はCAD経験がなかったので教育を受講させたのですが、受講後すぐに使えるようになっていて助かりました。
-
東京都 男性
独学に限界を感じて受講しました。今まで一度も使ったことがなかったコマンドの使用方法が知れて良かったです。
-
大阪府 女性
はじめてのライブウェビナー。オンライン受講でしたが、時間・難易度・テンポ共にちょうど良くとても楽しいセミナーでした!
-
岐阜県 男性
ソリッドワークスを仕事で使えるようになりました。3D設計で何を目指すべきか、何の為の機能なのかが非常に整理されていたので分かりやすかった。
-
愛知県 女性
業務で活かせる内容でした。すぐに仕事に活かせそうな内容でとても助かりました。ありがとうございました。
-
広島県 男性
オリジナルテキスト最高です!セミナーの最初に作るサンプルを見た時に、短時間でマスターするのは難しいと思ったが、説明が丁寧でわかりやすかったため達成できたと思う。セミナーで使ったテキストもわかりやすい。
-
福岡県 男性
実践形式だったので欲しい技術が身につきました。実践的なセミナーはなかなかないので助かりました。しかも、設計のプロの方が講師で実務をご存知でありがたかったです。
-
鹿児島県 女性
今でもオリジナルテキストで復習してます。テキストの内容がSTEP by STEPになっていて、帰ってからでも復習しやすいと思う。とても良かったです。
3次元設計に強いsolidworksはおすすめソフト
solidworksは3次元での設計を重視して開発されてきたCADソフトウェアで、直感的でわかりやすいユーザーインターフェースなのが魅力です。
機能も上位版を選ぶことでかなり充実し、高度な技術を持つ専門家でも満足できる仕上がりになっています。
製造設計現場で柔軟な使い方ができるCADソフトウェアとして現場への導入を検討してみましょう。