今回は3DCADソフトの中でも人気のあるFusion360の使い方について詳しく解説して行きます。
画像付きで分かりやすく説明しているので、是非ブックマークしておくのをおすすめします!
Fusion360とは
Fusion360とは、汎用CADで有名なAutoCAD(オートキャド)で知られるAutodesk(オートデスク)社の3DCADソフトです。
3DCADソフトには様々な種類があり、趣味的な用途では3Dモデリングしたものをリアルな画像にできるソフト、3Dモデリングしたデータを3Dプリンター用の形式に出力できるソフトなどがあります。
製品造りのような用途では、強度などのシュミレーションができるもの、製品を切削するためのデータを作成できるものなどもあり、値段も機能もとても幅が広いようです。
こう聞くだけで3DCADソフトの機能を満遍なく使いたいと思った場合、いくつソフトをダウンロードしなくてはいけないの!?と思われると思いますが、Fusion360には上記の機能が全て含まれています!
そして上記に記載した以外にも3Dスキャンデータ読み込み、スカルプトという曲面デザイン機能があるなど、Fusion360には機能が盛り沢山なので、個人ユーザーからプロユーザーまで幅広く使える3DCADです。
Fusion360のデータはクラウド上で管理されているため、チーム内でのデータ共有がしやすく、複数人での同時作業がしやすくなっています。
また、上書き保存した際に、古いバージョンが自動でバックアップされたり、作業履歴がデータ保存されるのも嬉しい機能ですね!
Fusion 360は、商用利用の場合は有料ですが、非商用使用であれば企業でも無料で使用できます。
さらに、有料ではありますが価格自体はかなりお手頃です。
従来は数百万円した3DCADですが、Fusion 360は年間56,000円(税別)、月額7,000円(税別)ですべての機能を利用することができます。
また、学生や教育機関、非営利団体、スタートアップ企業であれば無料で使うことができます。
Fusion 360はCADソフトとしてもかなり優秀で、導入している企業も多数ありますので、求人を探したい時にも無料でCADスキルをつけるならもってこいのCADソフトウェアです。
無料で練習ができ、仕事でも利用できる一番おすすめのCADソフトになります!
Fusion 360のスペック
機能 | ソリッド・サーフェス・自由曲面のモデリング、アセンブリ、図面作成、履歴、プラグイン、レンダリング、アニメーション、CAM、CAE |
---|---|
対応OS | Windows(64bit)、Mac |
インポート拡張子 | wire、dwg、iam、CATProduct、dxf、iges、prt、obj、asm、g、neu、3dm、sat、sldprt、step、stl、skp 他 計33種 |
エクスポート拡張子 | dwg、ipt、dxf、fbx、igs、obj、sat、smt、step、stl、skp |
URL | https://bizroad-svc.com/fusion360/ |
Fusion 360 ライセンスの種類
前記の通り、Fusion 360には商用ライセンスの他に、学生やスタートアップ企業向けに無料ライセンスがあります。
商用ライセンス | 1年間ライセンス:56,000円(税別) 3年間ライセンス:157,000円(税別) |
---|---|
無料ライセンス | 無料ライセンスを利用する場合は、以下の条件があります。 スタートアップ企業向け ● 従業員数 10 名以下、年間総収益 10 万ドル未満の企業 親会社を含む ● Autodesk Fusion 360 コミュニティでストーリーを共有できる企業 ● 1年契約。更新には承認が必要 個人利用向け ● 個人による非商用目的のデザインプロジェクト、または自宅での非商用目的の製造 スタートアップ企業向け ● 学生、教育者、教育機関 |
高機能3DCAD Fusion 360を安く購入する方法
今なら、期間限定キャンペーンでFusion 360を定価よりも安く購入することができます。
さらに、学習用のテキスト教材と学習用データもセットで付いているので、Fusion 360をすぐに使えるようになります。
Fusion 360購入ページはこちら
この機会をお見逃しなく!
Fusion360を使うメリット
Fusion360を使う1番のメリットは、まずは非商用の場合は無料で使うことができるという点です。
パソコンがあり登録さえすれば誰でも使えるのです。
先にもお伝えしましたが、3DCADには種類がかなりあり、当然高機能の3DCADソフトは高額です。
自分も仕事で使い慣れた3DCADを趣味でも使いたいと思っていましたが、個人が遊びで支払うには難しい金額でした。
そこでFusion360の無料版があることを知り、期待せずに始めてみました。使用してみたところ、趣味の用途においては仕事で使用している高額な3DCADよりも使いたい機能が揃っていました。無料版と有料版がありますが、有料版でも月額7,560円なので、ビジネスで利用する場合も負担が少なく始められると思います。
もう一つ挙げたいFusion360のメリットは、モデリングから3Dプリンター用のデータ形式にこのFusion360だけでできてしまうところです。
他のソフトを介さなくてよいのは本当に良いところで、とても便利です。
Fusion360でのデータ管理の仕方
Fusion360で作成したデータの管理はクラウドで行われます。
そのクラウドではプロジェクトというフォルダのようなものを作成することができ、データの保存先を仕分けできます。
また、Fusion360の保存形式であるf3dファイルはローカルでも保存することができます。
他デバイスのアップロード・エクスポート可能な形式の種類はとても多く、更新されることもあるようなのでアップロード・エクスポートの機会ごとにチェックしておきたいところです。
他デバイスへのアップロード・エクスポートも多岐に渡りできるので、他3DCADソフトと比べるとデータの受け渡しも幅広くできる最高のソフトです。
Fusion360の使い方
それでは改めてFusion360の詳しい使い方を画像と共に解説していきたいと思います。
Fusion360での3Dモデリング方法は下記のようなものがあり、1つ1つご紹介させてください。
①パッチで作成サーフェスモデル
作業スペースはモデルのままでもパッチにしてからでも良いのでスケッチツールでスケッチします。
最初はスケッチの使い方に戸惑うかもしれませんが、慣れれば違和感はありません。
Fusion360では作画の際に X,Y,Zのスケッチ面を選びます。
自分はこれから行うモデリングをしやすい面を選びますが、面を任意の角度に回転させて使用する場合などは特に意味がないので好きな面を選べばよいと思います。
今回は、こんな形をスケッチしてみました。
スケッチは3Dの元になる線を描くツールです。
2Dでよく見る単純な形状が、Fusion360の色々なツールを使って3D形状にすると、一体どんな形になるのかで遊んでみたいと思います。
作業スペースをモデルのままで押し出したりスイープしたりもできますが、できあがる形状の想像がつくので違う方法を試してみます。
作業スペースをパッチに変更して、作成ツール内のパッチツールを選びます。そしてスケッチを選択したらスケッチした形状のサーフェスができました。
できるだけ行きつく先がわからない方が面白いので、今度はできあがったサーフェスを回転コピーしてみました。
特に意味はなかったのですが、八角形を元にスケッチしたので45°ずつコピーをして8枚にしてみました。
できあがったコピーをロフトでつないでみることにしました。
断面が少し見えるように1か所だけ残してみましたが、たいして面白くない形になってしまいました。
折角作ったので、緑の半透明プラスチックの外観にしてみました。
今回のモデリングは回転コマンドを使えばコピーの手間がいらなかっただろうという結果になってしまいましたが、Fusion360の使い方としては勉強になりました。
②スカルプトで作成サーフェスモデル~ソリッドモデル
①で作成したモデルがあまり面白くならなかったので、今度は同じスケッチを利用して違うモデリング方法を使ってみました。
今回使うスカルプトは、流線形などのヌルっとした形をモデリングするのに適しているツールの揃った作業スペースです。
モデル作業スペースに格納されており、スカルプトボタンからスカルプト作業スペースに入ることができます。
スカルプトはサーフェスで構成されたモデルになるので今回もサーフェスを作ります。
スカルプトの作成ツールにある面コマンドを使用してみます。
スカルプトの面コマンドはスケッチをそのまま使用することができませんので、スケッチをなぞります。
面を構成する分割数によっても違ってくるとは思いますが、河童の水かきのついたようなサーフェスができました。
それを修正ツールにあるブリッジコマンドでつなげると不思議な形状の外形が出来ました。
思っていたよりは良い形状になったので、厚みを付けてサーフェスからソリッドにした各モデルに色付きガラスの外観を付けてレンダリングをしてみました。
レンダリングとは、外観の素材感や色をモデルにつけることができる機能です。
工業製品のモデル作成などでは形状と素材感のイメージがとても大事なので、非常にリアルに出来上がるレンダリングは欠かせないと思います。
ただ、レンダリングは結構時間がかかってしまい、複雑な形状を高精度で行うほど待ち時間が長くなり、PCの環境によってはフリーズしてしまうこともあるかもしれません。
でも、Fusion360ではレンダリングもクラウドで実行することができ、PC(ローカル)で実行するよりもかなり早くできあがります。
しかし、クラウドのレンダリングは与えられたクレジットという使用配分を超えると不足分は課金となるので、時と場合によって使い分けることをお勧めします。
Fusion360の使い方がイマイチ分からなかったら
どの3DCADソフトでも同じですがそれぞれツールの配置や手順なども違いますし、体で覚えるしかない部分が多々あります。
Fusion360を使用していて、どうしても上手くいかないことがあったりもします。
そんな時は作りたいものに形状が近いものを扱っている動画を視聴したり、ネット記事の情報を閲覧利用して、コマンドの使用方法を調べたりしています。
しかし、くまなく検索しても知りたいことが見つからない場合もあります。
そんな時は、直接先生の操作を見ながら知りたいことを解説してもらえるスリプリセミナーで初心者から上級者までセミナーを行なっています。
こちらのスリプリセミナーの「ベーシックコース」がおすすめ!
ベーシックコースは初心者向けで、3DCADが全く分からなくても1から教えてくれるセミナーになっています。
Fusion360の使い方まとめ
先にも記載いたしましたが、Fusion360は個人のユーザーにもプロのユーザーにも、とてもお得に3Dモデリングを楽しめる3DCADです。3Dモデリングをこれから仕事に生かしたい人、3Dプリンターでオリジナルグッズを作りたい人、ひたすら3DCADで遊びたい人には是非使用してみて頂きたい3DCADソフトです。
是非この記事でFusion360の使い方をマスターしてください。