facebook

【Fusion 360応用テクニック】CAM編 チュートリアル

こんにちは、株式会社VOSTの三谷 大暁です。

Fusion 360の応用テクニック第一弾として、Fusion 360のCAM機能の使い方をご紹介します!

CAMとは

CAMとはComputer Aided Manufacturing(コンピュータ支援製造)の略語です。

3Dデータを元に、木材やプラスチック、金属などを削ってカタチを作るCNC工作機械を動かすソフトウェアです。

通常はCADソフトとCAMソフトは別のソフトになっており、それぞれのソフトを学ぶ必要がありましたが、Fusion360はその両方をシームレスに使用することができます。

では、以下のサンプル形状で実際の流れをご紹介します。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

加工準備

[セットアップ]-[セットアップ]で①座標を計算するための原点と②材料のサイズを設定します。

黄色の形状が材料のサイズになります。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

Fusion 360応用テクニック -CAM編

加工方法を選ぶ

切削加工の順序は、全体的に材料を削り取る「粗取り」から、「再粗取り」、「中仕上げ」、「仕上げ」といった形で徐々に完成形に近づけていきます。

まずは、「粗取り」のための[3D]-[負荷制御]を選択します。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

工具を選ぶ

使用する工具を選択します。

今回はフラットエンドミル(スクエアエンドミル)で粗取りを行います。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

加工条件を設定する

次に工具の「回転数」、「移動速度」、「一度に削る深さ」などの条件を設定します。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

ツールパス計算実行

加工条件が設定できたら、ツールパスが作成されます。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

シミュレーション

ツールパスが作成されたら、どのように削られていくのか[アクション]-[シミュレーション]で確認します。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

Fusion 360応用テクニック -CAM編

この後に仕上げ用の「等高線」や「走査線」などのツールパスを作成して、製品を仕上げます。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

ポストプロセッサ処理

ツールパスが完成したら、工作機械を動かすためのデータを出力します。

ここで、使用するのがポストプロセッサと呼ばれるプログラムです。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

実は、工作機械によってデータの記述方法が大きく異なります。CAMで作成したデータを、各工作機械用のポストプロセッサを通して変換することで、機械が動かせます。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

CAD / CAMの連携

最後に、CADとCAMが一体化しているFusion 360ならではのメリットをご紹介します。それは製品形状が修正された場合です。

Fusion 360応用テクニック -CAM編

別々のソフトを使用している場合は、「CADから3Dデータの出力→CAMで3Dデータの読込→3Dデータの置き換え→ツールパスの設定修正→ツールパスの再計算」という5ステップが必要となります。また、各ステップで様々な確認事項があるため、非常に手間がかかります。

しかし、Fusion 360の場合は、「CAM作業スペースへの切り替え(2クリック)→ツールパスの再計算(2クリック)」の2ステップ、マウスを4回クリックするだけで修正が完了します!

Fusion 360応用テクニック -CAM編

Fusion 360応用テクニック -CAM編

このように、単純なCAM機能も素晴らしいですが、CAD/CAMが連携していることで、最終形状の製造までの時間が大幅に短縮されます。

みなさんもCAM機能でものづくりの新しいステップにチャレンジして下さい!

最新情報をチェックしよう!