facebook

3Dプリンター価格徹底比較

こんにちは。
3Dプリンター専門店『Fabmart(ファブマート)』のショップ店員です!
今回は、3Dプリンターの価格について、まとめてみたので是非ご一読ください!

3Dプリンターって実際高いんじゃないの…?

3Dプリンターって実際高いの?

3Dプリンターは、高い買い物だと思われています。
しかし、安い3Dプリンターも販売されていて、誰でも手に入れやすい3Dプリンターも登場しているのです。
今回は3Dプリンターの価格と性能を比較し、高額な3Dプリンターと低価格の3Dプリンターがどのように違うのか説明します。

3Dプリンターの価格はどれくらいなのか

現在発売されている3Dプリンターですが、価格としては10万円から20万円の商品が多くあります。
それ以外の10万円未満の3Dプリンターは入門用として使われるくらい機能が簡素となっています。
逆に、20万円を超える3Dプリンターはプロ用として作られているほど、精密な加工を行える機械に仕上がっています。
平均して大体15万円前後という価格が3Dプリンターの平均値で、10万円を下回ると機能性が少し足りず、20万円を超えるとプロ仕様だと考えてください。
もちろん20万円以上で販売されている3Dプリンターは、加工のできる範囲などが広く、やや大きなものの印刷が可能です。

3Dプリンターの価格ごとに性能の比較

ここからは価格帯ごとの3Dプリンターについて説明します。
価格帯が違うとプリンターの性能や大きさも変わっていますので、3Dプリンターの機能など価格で見ておきましょう。

5万円未満の3Dプリンター

5万円未満の3Dプリンター

近年多くなっている3Dプリンターです。
5万円未満という非常に安く販売されている3Dプリンターは、これから始めてみようと考えている方にお勧めです。
その中でもXYZプリンティングという会社が販売している「ダヴィンチ mini w」を例として説明します。

出力サイズは全て15センチで設定されています。
あまり大きなものを出力させられないので、大掛かりなものの印刷には向いていません。
ベッドなども通常の平面が採用されており、特別変わった機能は付けられていません。
このプリンターには一応Wi-Fiに対応する機能が付けられていますが、あまり精度が良くないためにUSBを使わなければなりません。
従って離れた場所から印刷を行う場合にはやや使いづらい機種です。

このように、5万円未満を切っている3Dプリンターというのは、価格としては非常に安いメリットを持っている反面、特別いい機能が付けられているわけではないのです。
また精度についてもやや甘めで、希望している印刷がしっかりされない可能性もあります。
入門用のモデルとして考えるといいでしょう。

おすすめの3Dプリンター:FLASHFORGE Adventurer3

Adventurer3

Adventurer3は、非常にコンパクトで場所を取らない、エントリータイプの3Dプリンター。
ワンプッシュでノズルが取り外せるので、簡単に自力でメンテナンスが可能です。
低価格で3Dプリンターを探している人や、3Dプリンターを初めて購入したい人にイチオシの機種です。

5万円から10万円の3Dプリンター


多くの方が一応購入できるかなと考えられる金額の3Dプリンターです。
この金額に該当している3Dプリンターの中でも、「FLASHFORGE Findar」を例として紹介します。

このプリンターですが、出力サイズは5万円未満で販売されているタイプより小さく、最大で14センチに設定されています。
大きさとしてはあまりいいものではありませんが、そのメリットは組み立てが不要であることです。
5万円未満の3Dプリンターだと、自分で組み立てるプリンターもあります。
組み立ての作業が面倒だなと思っている方には、既に完成されている3Dプリンターを選ぶとよいでしょう。
また、スライド式を採用しているベッドのおかげで、安心して使える3Dプリンターです。
固定されているタイプに比べて、スライド式は動かしやすいメリットがあり、けがの予防にもつながります。

10万円から20万円の3Dプリンター


こちらは「XYZプリンティング ダヴィンチ1.0 Pro」を例に紹介します。

最大サイズが20センチ×20センチ×20センチとやや大きくなりました。
10万円を超えると20センチクラスの印刷が可能です。
造形のできる素材についても2種類に対応しており、複数の素材を使って印刷ができる3Dプリンターでもあります。
低価格帯のプリンターでは1種類の素材にしか対応しないため、素材を変えられる点が低価格帯の3Dプリンターにはないメリットです。
重量はやや重いものの、Wi-Fiに対応しているため離れたところからも印刷が可能です。
またベッドは安定感があり、大きいものをしっかり支えられるように作られています。

全体的に低価格帯よりも大きな印刷に対応できる点、更には低価格では使えない素材での印刷が可能になり、より大きくて変わった製品を作れるメリットもあります。

20万円以上の3Dプリンター

20万円以上の3Dプリンターというのは、なかなか触れることがないでしょう。
基本的に業務用として販売されている機種と、個人向けに高い機能を持っている2つの3Dプリンターが販売されています。

業務用の場合は、個人用にはない大きさで印刷ができるため、3Dプリンターで大きな製品を作れます。
その代わり価格は100万円以上と高く、プリンターによっては200万円を超えてしまいます。
業務用を個人で手に入れるのはかなり難しいでしょう。
個人向けに作られている3Dプリンターは、20万円以上となれば印刷のできるサイズが変わります。
30センチ程度の印刷に対応しているプリンターもありますので、より大きな製品を印刷したいと考えている方に向いています。
特に高さを出せる3Dプリンターが結構あり、フィギュアなどの印刷に適している3Dプリンターがあります。

おすすめの3Dプリンター:Tiertime UP 300

UP 300

UP 300は、UPシリーズの大型3Dプリンターです。最大造形サイズが255×205×225mmとなっていて、比較的大きめの造形ができます。
従来シリーズにはなかった素材ごとの専用ノズルを持つことで、様々な樹脂に対応可能です。
また、シリーズ初のガラス式ビルドプレートを採用しており、プリント後の取り外しが容易になりました。

おすすめの3Dプリンター:Raise3D Raise3D Pro3(デュアルヘッド)

Raise3D Pro3

Raise3D Pro3は、可動式デュアルヘッドを搭載した業務向け3Dプリンターです。
信頼性とユーザビリティ性そのままに、扱いやすさを大幅に向上したProシリーズの最高峰となる最新機種です。

3Dプリンターは価格帯によっていろいろな違いあり

入門用として販売されているかなり安い3Dプリンターもありますが、価格帯によってはプロと同じような印刷が可能な3Dプリンターも用意されています。
個人向けに販売されている3Dプリンターは、大体10万円から20万円の間で販売されている機種で十分な機能が使えます。
3Dプリンターに不安を抱えている方は、まず5万円未満のモデルで練習やプリンターの動作などを確認してもいいでしょう。


3Dプリンターを買うなら、ぜひ「Fabmart(ファブマート)」へ!

Fabmart

最新情報をチェックしよう!