facebook

ものづくり系女子の神田沙織さんにこれまでの道のりと「Little Machine Studio」について聞いてみた。

ものづくり系女子として、デジタル・ファブリケーション分野の一線で活躍されている株式会社wip取締役の神田沙織さん。3Dプリンター活用本の執筆、イベント講演やデザインコンサルティング、さらにはLittle Machine StudioというFabスペースの運営などを精力的にこなす神田さんに、ものづくり業界に入ったきっかけや、Little Machine Studioについてインタビューしました。

39_1.jpg

株式会社wip取締役で、ものづくり系女子の神田沙織さん

始めたころは、ほぼ1人ネットショップ

:神田さまがものづくり業界に入ったきっかけをお聞かせ下さい。

神田:業界に興味をもったのは、学生時代の就職活動がきっかけでした。大手の総合会社を視野に入れていたのですが、活動中に3Dプリンターのプロモーションムービーに出会いました。新しい形がどんどん生み出されていくという内容で、まさに『魔法使いみたい』という印象を受けたんです。一目惚れで製造コンサルティング企業に入社、この業界に飛び込ました。

初めはハイエンド3Dプリンターを使った試作の部署で営業をしていました。しかし、2008年のリーマンショックの影響で取引先からの発注が少なくなり、工場では何十台もある3Dプリンターが止まる状況になってしまいました。このままでは赤字になるので、何かできないかと皆で探していました。

そこで、私はふと、『個人に3Dプリントを使ってもらったら、1件1件の金額は小さくても皆が使えてビジネスになるんじゃないか?』と思い、オンラインの3Dプリントサービスを、社内ベンチャーとして始めました。ほぼ一人ネットショップみたいな感じで、買い物カートのシステムの管理からお客さんのメール対応や電話対応、プレスリリースの発信やブログも書いて、イベント出展など何でもやっていました。

ものづくり系女子の活動で、ものづくりの楽しさを広めたい

:ものづくり系女子としては、いつ頃から活動されましたか。

神田:個人向けの3Dプリントサービスを運営している時に、技術的な話でなく、利用した際の楽しさを伝えることで、お客さまに興味を持っていただけることに気づいたんです。これが、ものづくり系女子として活動を始めたきっかけです。

次に、デザインコンサルティング会社に転職をし、ものづくり系女子という名前で、その楽しさを広める活動をスタートさせました。この頃、ちょうど3Dプリンターが爆発的に進化していて、どんどん安いサービスやいい商品が出てきたんですね。でも、会社勤めだと自社製品と競合するような製品は、紹介できないというジレンマを感じ、ものづくり系の会社をやめて全く別のアパレル業界に転職しました。オンライン3Dプリンターの広報が楽しかった経験から広報を担当しました。

39_2.jpg

神田さんが執筆した3Dプリンターの解説本。右は同人誌として2013年2月に出版されたもので、左はオライリー・ジャパンから2014年4月に出版されたもの。

意外なところからの発注が会社設立のきっかけ

:現在の会社設立のきっかけはどういったものだったのでしょうか。

神田:転職した先で、私はものづくりと、アパレルの広報の仕事を切り分けるつもりだったのですが、意外なことにアパレルの会社内でも、ものづくりの相談を受けるようになりました。例えば、これまで外注していたようなステッカーを作ってもらえないか、といわれた時に『大きさやデザインを好きなもので作れるよ』と説明するとすごく喜ばれて、作ることにつながったんです。これをきっかけに、ものづくりするということが再び仕事になりました。4年ほど勤務し、その後、自分と夫の2人で会社を立ち上げ、現在はこのLittle Machine Studioの運営などの事業を行っています。

色んな人が集まって、新しいFabが生まれる場所

:Little Machine Studioを立ち上げた経緯をお聞かせ下さい。

神田:Fab施設の立ち上げや運営のお手伝い、会社員としてBtoBでFabを広めるといった活動を通じて、2年ほど前から第3のFab施設があってもいいかなと思っていました。ちょうどその時友人から、『祐天寺にある空きビルを丸ごと借りたので一緒に使いましょう。』というお誘いが来ました。

『色々なアーティストが集まる場所にしたい』と言われて、半年間の期間限定で様々なイベントをやりました。その活動を通じて3DやFabが初体験の方々に多く出会えました。自分が外に出て行くことで、新しいFabの種を蒔けることや、場所を持つことの大切さを実感しました。『スタジオがあるよ』と言っておくと、ふらっと人が来たりとか。3Dプリンターを置いておくと自然な接点にもなり、どんどん人の輪が広がっていったんです。

祐天寺でのプロジェクトが終わるときに、現在入居しているシェアスペース「theC」のオープニング内覧会がありました。このスタジオには会議室として机と椅子があるだけだったので、3DプリンターなどのFab機器を置いたら絶対に面白いスタジオになると思いました。それで、その場で運営会社にこの考えをプレゼンしたら、即答で『面白いね。いいよ』って言ってくださって、このスタジオをオープンさせることができました。」

39_3.jpg

ソファの向こう側のスペースが「Little Machine Studio」。手前は時間貸しのレンタルスペース「C Lounge」になっている

遊びを持ったFabプレスルーム、「Little Machine Studio」

:Little Machine Studioの特徴を教えて下さい。

神田:Little Machine Studioには変わった相談がすごく集まってくるんですね。『これどこでやったらいいかわかんないんだけど、こういうのって3Dでできるのかな』とか、『今度こういうものを作りたいんだけど、手伝ってくれない?』とか。機械の時間貸しをしてもいいんですが、そうすると他の施設と同じようになってしまうので、そうではない遊びを持った場所にしたいと思って、「Fabプレスルーム」というコンセプトにしました。

アパレルではプレスルームというものがあって、各ブランドの次のシーズンの新作をそこに集めて、ライターさんや編集さん、スタイリストさんに来てもらって取材をしてもらうという独自の仕組みがあります。それがすごく面白い仕組みだなと思って。

特に3Dプリンターは、今でこそ安い機械もあって個人が買えるものですが、もともとは商社さんや、代理店さんがあって、そういった販売経路で売られていたものなので、家電量販店みたいに並べて見せるなんてとんでもないと。それを崩せたら面白いという思いもあって、プレスルームですと言っています。

39_4.jpg

Little Machine Studioの様子。Fab施設とは思えない、お洒落な雰囲気だ。

39_5.jpg

神田さんイチオシのオリジナルデザインテープ作成機

39_6.jpg

オリジナルデザインテープ作成機を使えば、オリジナルデザインのリボンやテープを作れる

大学の授業でも、色んな始め方が出来るFusion 360を利用

:Fusion360の魅力についてお聞かせ下さい

神田:最初の会社では、お客様にコンサルするためにCATIAというハイエンド3D CADの使い方を教わりました。でも、CATIAはライセンスが高価で、個人で使うには向いてないので、今、一番使っているのがFusion 360ですね。たまたまオートデスクさんから、直接Fusion 360を教わる機会があって使い始めたのですが、機能がとても充実していて驚きました。

私は、ここ数年大学で授業を行っているのですが、何のソフトを使って教えるかというのは、学校によってばらばらなんですよね。建築に近いところではライノセラスを使って教えたりするんですが、今だとFusion 360が選択肢として入ってきています。本来ならば、使うソフトによって設計思想とかインターフェースが違ってきますが、Fusion 360ってスカルプトから入るとか、平面から立ち上げるとか、始め方もいっぱいあるんです。

-:今後の活動についてどのような考えをお持ちですか。

神田:Little Machine Studioのコンセプトの実現に向けて活動を続けています。Little Machine Studioのロゴは、工場、家、オフィスを表しています、工場で制作していたものが技術化され、コンパクトになってオフィスで作れるようになり、さらにコンパクトになると家庭にやってきて普及していきます。このFabスペースがきっかけでこの春には新たなファッションとFabをテーマにした施設もスタートします。もっとものづくりの楽しさを多くの人に伝えていきたいです。

最新情報をチェックしよう!